あじさいが雨にぬれてとってもきれいなこの時期。本日は出展計画書作成支援ワークショップ第2回、「共感を生む広報」、です。西チーフファシリテーターの進行で。プロジェクト(本来グループがめざすもの)と出展(実際に来年のヒルサイド、つながりの森で私たちが行うイベント)の二つを分けて整理をしよう、来週都筑区、センター南のステップ広場で行われる記念事業、Y150つながりの森プレイベントに出展する「T-シャツにプリントするプロジェクトのキャッチコピー」を考えよう!といった内容でした。
芸術麦酒のキャッチコピーは「アートを飲んでまちづくり」としていましたので、一応これに。対案として「横浜の麦と農産物で横浜発のビールを!」なんていう、より具体的なものも考えたのですが、「アートを飲んで・・・」で良いのでは?とスタッフの方にも言われて決定。
いきなり、「不思議発見ビール!!!?」と決定されるサプライズもあったりして、「・・・」。
アートをめぐるイベントを企画されている方、U25の学生さんなどともお話ができました。
終了後、校庭に面する広場で発見した、金属のスケルトンのベンチ。ひょっとしてYES89、横浜博覧会の遺物ではないでしょうか?
大阪の万国博覧会はいろいろなマニアの方がいるのですが、横浜博覧会の遺物をマークしてらっしゃる方は全国にいますか?磯子のプールセンターにもYESで使用したシェルターが。公園緑地には多数、引越しされてるはずなんですが、もう20年も前のできごと。
果たしてヒルサイド、つながりの森はどんな思い出を私たちに残してくれるのでしょうか?
本日の音楽05
![]() | Between Tides (2003/01/01) Roger Eno 商品詳細を見る |
ENO:ENOでお世話になってるBRIAN ENO様の弟ROGER ENOさんの作品。今回の目玉はTRACK9のWINTER MUSIC記憶がさがかでないのですが、太田省吾さんの劇で使用されていたのではないか?全編を通じてENO兄のような革新性はないのですが、とってもしゅんと聞き入ってしまう曲、物語の最後に明るいひかりがどよーんと曇った雲のもとだけどわずかに感じられる・・・といったまあそんな音楽ですね。
ヒルサイド | trackback(0) | comment(0) |
<<参加・体験はじめの一歩 Y150つながりの森プレイベント開催!! | TOP | French Kitchen brasserie Mizuki>>
comment
trackback
trackback_url
http://artbeer.blog118.fc2.com/tb.php/67-ec761641
| TOP |