黄金町の橋のたもとでぺったんぺったんお餅つき。エルドラドさんが3月末まで京急の高架下のお店で営業が決定したので、それを祝っての餅+ビールのつどいが開催されました。ビールはサンクトガーレンさんのゴールデンエール。もちはからみもち、納豆、キナコ、小倉などなど・・・。秀磨さんのお母様からの差し入れのおいしい漬物もあり。天気の良い日曜日昼ビールで最高の日でした。
エル・ドラドさんに置いてあったチラシを以下に引用しますね。
~エル・ドラド黄金町~平成20年12月吉日
開港時代の1865年頃、黄金町、日ノ出町、末吉町近辺では豊富な湧水が湧き出す水脈があり様々な西洋野菜が生産されていました。それは、当時の徳川幕府勘定奉公小栗忠順が横浜に製鉄所の設立を計画し、フランスから技術を輸入した事で、居留地を中心に食文化が広まり、より多くの西洋野菜が必要とされたからです。
エル・ドラド黄金町は、その頃この地域で生産され、後に日本全国へと広がっていった西洋野菜、キャベツ、レタス(チシャ)、トマトや現代のこの地域で生み出される様々な生産品や加工品などの食品を地域の宝=黄金として考え、それらを楽しみ語り合えることのできるパブリックスペース「黄金郷(エル・ドラド)」としてOPENしました。
この度、この地域が日本の西洋野菜発祥の一つとなるきっかけとなった小栗忠順公と共に万延元年横浜からアメリカへ渡った最年少使節団随員立石斧次郎=愛称ビール侍「トミー」の開港時代の流行歌が、エル・ドラド黄金町のテーマソングとして黄泉(よみ)帰りました。ぜひ、開港時代のロマン、トミーポルカをエル・ドラド黄金町でお楽しみ下さい。
エル・ドラド総支配人 榊 弘太(じぶんだいすきパンチョ)
ビアパブ・地ビール | trackback(0) | comment(2) |
<<象の鼻のように揺れる重機、楽園 | TOP | 厚木ビールはハニーエールがうまかった>>
comment
創発とブランディング構想。
はじめまして。 サーチエンジンで「創発」を検索し、YouTubeを経由して、拝読中。 誘導が面白く、手法が上手なので、ビールも旨いと連想したり。 正に、はてなブックマークしたところです。 さて私、吉備の国にて、岡山ブランディング構想を推進する者。 ブログ閲覧を通して、創発させて頂こうと思います。 今後とも、ゆるりと宜しくお願い致します。 菅野敦也
2009/01/28 12:48 | サンベルディエール [ 編集 ]
サンベルディエール様
こちらこそよろしくお願いします。横浜も市民でブランドを生み出そうという動きもあるようです。
よろしくお願いいたします。本年横浜は開港150周年を迎えます。
2009/01/28 22:13 | おかのむぎ [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://artbeer.blog118.fc2.com/tb.php/207-a43cb7e8
| TOP |