前回と前々回に続いて日立サウンドブレイクの作品の話。鈴木志郎康さんの作品メトロゲームです。
地下鉄サリン事件が1995年ですのでその10年以上も前の作品。地下鉄の10路線?かをすべて乗車する・・・といった映像作品。次々と地下鉄を乗り換え終点の浅草まで走る映像です。
音楽はKRAFTWERKクラフトワークの作品を中心に、H. CZUKAY、J. WOBBLE、J. LIEBEZEITのHOW MUCH ARE THEY ? など。このHOW MUCH ARE THEY ? という曲、六本木のCLIMAXというディスコで流れていた記憶があります。
YOUTUBEですと著作権の関係で消去されてしまうようです。
80年代の貴重な地下鉄の人たちの記録です。
芸術 | trackback(0) | comment(5) |
<<8月は色あせたアジサイの花 | TOP | 馬車道greenでスワンレイクライエール、志賀高原IPA>>
comment
コメント頂いたkizqobosです。
おかのむぎ様のブログ 拝見致しました。
酒や酒場の記事好きな者でして、おかのむぎ様のブログのフィードも購読させて頂きます。
因みに私のブログは殆ど更新が無いので ^^;
私が外で飲む酒は、チェーン店の発泡酒大ジョッキとか ビール大瓶ばかりで、おかのむぎ様みたいに飲んでみたいですね…
お店のエリアは私も分かるエリアなので、何かニヤけてしまいます (^^)
「日立サウンドブレイク(平日10分間時代)」を思い出して 一人で盛り上がってしまいまして…
まっ「こんな作品 覚えてます」的な事を述べますと
パティ・オースチン「Say You Love Me」とチェット・ベイカー「Sings」は、サウンドブレイクで知りました。
パティ・オースチンの映像は、誰も居ない砂浜で 青っぽかったのではないかと。
チェット・ベイカーは番組の最後の曲目紹介の所で「絶版」というのを見てショックを受けました ^^;
今でこそCDで買えますが。
バンデンバーグの「Burning Heart」の映像は、能の舞(?)でしたね…私の中では 10分放送時代の最後の週だと思っちゃってるんですが…
トムトムクラブとBowWowWowってのも ありました。
BowWowWowの時の映像は、白黒の絵がリズムに合わせて変わってく物だったのでは。
ボビー・コールドウェルの「She Loves My Car」の映像は、ジープ系の車で そういう場所を走ってたと思いますが、サビの部分で同じ映像を繰り返してる事に笑えました。
そして この時期になると 今でも見てみたくなるのが ボブ・マーリーの時で、曲は「Pimpers Paradise」と 2曲目と 「No Woman No Cry」です。
映像は波止場(?)からロングで撮った 熱気で ゆらゆらする青っぽい工場地帯と記憶してて、最後は黒人男性が車の外で工場地帯を眺めてるという感じだったと思ってます。
最初の曲はPimpers~なのですが、もしかしたらボブ・マーリーの演奏じゃ無かったのかもしれません…曲調が全然違ったので。
放送したのは9月か10月だったと思うので、時期的には夏では無いのですが…
調子に乗って長々と失礼しました (^^ゞ
2012/08/05 15:46 | kizqobos [ 編集 ]
kizqobos様お返事します
kizqobos様
早速のお返事ありがとうございます。
ブログの返信ってのもどちらに返信したらよいか今ひとつわかりづらく、本ブログとkizqobos様のブログ双方にお返事することとします。
ビールを地場産のもので・・・との活動をしていますので、飲み日記もビールばかりになっています。関東圏でよりよい店を探しています。昭和30-40年代ごろの古さを感じる居酒屋もなかなか魅力があると思っています。武蔵屋のように文化っぽくなってしまうと少し遠のいてしまいますが・・・・
さてサウンドブレイク。盛り上がります。
パティ・オースチン「Say You Love Me」、映像あります。
「Pimpers Paradise」も映像あります。「Pimpers Paradise」はクレジットにはボブマーリーと記述がありますので、ボブさんの作品でしょう。2曲目はUB40のpresent armsですね。
http://www.youtube.com/watch?v=EBXFuOrhDTY
かなり音など悪いですが、映像ご希望でしたらば、再度コメントお寄せください。コメント欄の非公開で送付いただくか、非公開でメアド等をおしらせください。
2012/08/05 20:46 | おかのむぎ [ 編集 ]
コメントありがとうございました
こんにちは。先日は関連のコメントありがとうございました^^ 日立サウンドブレイク、いろんなことを吸収という年頃に放送されてたこともあって、いまの自分の何かを構成している要素ともなっている大切な思い出の番組です。映像、たしかに、ですね。当時は映像を家庭用ビデオでとりためたりしていたのですけど…何かのかたちで記録にのこっていてほしい、またそこにアクセスできる手段がほしいです
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/08/06 00:22 | [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2012/08/14 18:43 | [ 編集 ]
trackback
trackback_url
http://artbeer.blog118.fc2.com/tb.php/1213-17438b1e
| TOP |