fc2ブログ
2013/09/23 (Mon) 小松崎茂展に行ってきた

2013_09150037.jpg
小松崎茂さん。展覧会が八王子で開催されていたので行ってきました。台風接近ということで遅れながら横浜線を使って八王子に到着。八王子からさらにバス。

2013_09150007.jpg
創価大学の近く、東京富士美術館に到着しました。

2013_09150008.jpg
展示ポスター。

2013_09150009.jpg
石野卓球さんのMIX-UPにも採用された絵の元の絵ですね。

いやすばらしい。館内は写真撮影禁止。絵を描いて描いて描きまくって亡くなられたという方。コンピューターもなにもない時代にすごいです。

サンダーバードの絵やウルトラ怪獣の絵は幼いころは実写とイメージが違うのであんまり良い印象がないというのが正直なところ。袋に入った絵葉書大の写真に魅せられていた私です。

芸術 | trackback(0) | comment(0) |


2013/09/21 (Sat) ぐるぐるぐるぐるぐるすきー展にいってきました

2013_09080101.jpg
2013_09080102.jpg
2013_09080103.jpg
新国立美術館のグルスキー展にいってきました。

雨。

1500円だったかな?あと1週間の会期という日でしたがぐるぐる混んでいました。

混んでる美術館ってなんか人が多いですよね。まあおまえもその中の一人なんですが。

高い値段の写真のアートということで。

写真なんだからどんどん印刷して安く配ってほしいなあと思いながら。

展覧会のチラシをいただいて帰路についたのでした。

芸術 | trackback(0) | comment(0) |


2013/04/26 (Fri) 紙兎ロペのロペとアキラ先輩が横浜LOFTにやってきた


2013年4月21日、日曜日午後3時過ぎ。ロペとアキラ先輩が横浜そごうの横浜LOFTにやってきました。この日そごうの地下では横浜ビールさんがブースを設けての売り出し中。横浜ビールをチラ見しながら7FLOFTに駆けつけました。

ご自由にどうぞ撮影をとのことでしたので撮影させていただきました。あっという間に人だかりができてロペもアキラ先輩も大人気。

何言ってんだオメエ?とかあっちをむかせーこっちをむかせーせーのでじゃんけんとみせかけてー、とかいうパフォーマンスは見ることができませんでしたが。

アキラ先輩お股をちょっと広げてえっへんポーズがお決まりのポーズのようでした。

芸術麦酒のキャラクターたるおとことのコラボや、東京を抜け出して、開港以来の長い歴史を誇るビールの街横浜を背景に、ロペ、アキラ先輩がやってきてくれないか!と芸術麦酒からも熱いラブコールを送ります。

あに言ってんだオメエ!でしょうか、先輩!

DSCF5434.jpg
DSCF5438.jpg
DSCF5440.jpg

芸術 | trackback(0) | comment(0) |


2013/03/01 (Fri) 満員御礼ハンマーヘッドカレッジ第一期4限目「伝える」ーフォントから新聞を考える

DSCF5341.jpg
ハンマーヘッドカレッジ第一期4限目「伝える」ーフォントから新聞を考えるという講座に。

ハンマーヘッドスタジオ。ご存知でしょうか?馬車道のもっと港よりの、ワールドポーターズのもっと港よりの倉庫を活用した何か・・・です。「とは?」というところを見ても記述がないのがおもしろいのですが・・・。

さてここで開催されたのがフォントから新聞を考えるという講座。入口から名前の様々なフォントの名札が自分用に用意されていたり、コーヒーのコースターで自分フォントをカフェの主が選んでくれたり・・・と楽しい講座でした。「浜明朝」なんていうフォントが創られているのですねえ。タイプデザイナーの両見さんの実演がすごくおもしろかったです。

以降もいろいろ楽しい講座が用意されているようです。詳しくはこちらを。

芸術 | trackback(0) | comment(0) |


2013/02/26 (Tue) 紙兎ロペローカルルールに甦える中世ヨーロッパアキラ先輩

紙兎ロペ。2月25日放映のローカルルール。アキラ先輩とさらにその先輩が、あっち向けホイの全国ルールで踊った。「あっちをむかせ、こっちをむかせ、せーのでじゃんけんと、みせかけて。」といった言葉を掛け合いながら。仲間団体、ギルドなどの人々が挨拶をするときの踊りのようなものなのでしょうか?

紙兎ロペ。公式動画はこちら

テレビ放映分はyoutubeでもアップされていないようですので公式DVDを待ち是非チェックを。名作の順番のランキングなんてどこかにあるのかしらん?

DSCF5340.jpg
写真はアイリッシュバーマッキャンズさんでのスルガベイ。

芸術 | trackback(0) | comment(1) |


| TOP | next >>

カテゴリー

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

フリーエリア

リンク

このブログをリンクに追加する

FC2カウンター